内山鑑定 採用ページにお越しいただき、誠にありがとうございます。
内山鑑定は、和やかで気軽に
相談しあえる雰囲気の職場です。
入社後のサポート体制も万全で、福利厚生も手厚く、定着率が高いことが特徴です。
未経験の方でも、スキルを着実に身に付け、
安心して長く勤めていただける環境が
内山鑑定にございます。
「損害鑑定人®」の業務に
ご興味いただけましたら、是非ご応募ください。
内山鑑定は、和やかで気軽に
相談しあえる雰囲気の職場です。
入社後のサポート体制も万全で、福利厚生も手厚く、定着率が高いことが特徴です。
未経験の方でも、スキルを着実に身に付け、
安心して長く勤めていただける環境が
内山鑑定にございます。
「損害鑑定人®」の業務に
ご興味いただけましたら、是非ご応募ください。
損害鑑定人®は公益社団法人日本損害鑑定協会の登録商標です。
※資格未取得の方は、入社後に「損害保険登録鑑定人」資格を取得いただきます。
資格取得に関しても、頼れるサポートがあります。
自然災害や様々な事故によって、損害が発生した際の状況の確認と支払われるべき保険金額の算出を行います。
鑑定の対象となる様々な「もの」、有形・無形に関わらず鑑定をします。
≪有形物≫としては住宅やビル、工場、寺院などあらゆる建物、機械や設備。
再生可能エネルギーの普及に伴い、ソーラーパネルや風力発電のご依頼も増えています。その他、営業用の什器や備品、商品。絵画や工芸品といった美術品。もちろん、個人のお宅の家財も対象です。
≪無形物≫では、利益損害、リコールに伴う費用等。最近では、サイバー攻撃や情報漏洩に関わる損害の鑑定もあります。
これらのものを、中立・公正な立場で損害額を算出する仕事です。
【具体的な仕事の流れ】
保険会社のご依頼により損害が発生した現場へ訪問
▼
・状況確認(被害状態や、発生時の状況等)
・写真の撮影や、被害範囲の確認・測定、図面での記録等を実施
・被害に遭われた方が、不安を持たれないよう今後の流れをご説明
▼
資料を取りまとめ、ご依頼いただいた保険会社に確認内容と支払うべき保険
金額を記載した報告書(鑑定書)を提出
未経験でも「損害鑑定人®」として活躍できる仕組みが当社にはあります。
詳しくは、「研修制度」をご覧ください。
- 「損害保険登録鑑定人」認定試験の
詳細はこちら -
一般社団法人日本損害保険協会が実施する認定試験の3級に合格し、同協会に登録することで「損害保険登録鑑定人」となります。
損害保険登録鑑定人 3級試験 実施概要実施時期 試験科目 合格基準 第1回
7月下旬
第2回
1月下旬「保険・一般常識」
「電気・機械」
「建築」※3科目ともに100点を満点として、3科目とも60点以上(「建築」科目の受験免除者は2科目とも60点以上)の得点を合格とします。 ※一級建築士または二級建築士の方は、「建築」科目の受験が免除されます。
上級(1、2級)資格の実施概要は、一般社団法人日本損害保険協会のウェブサイトをご覧ください。(https://www.sonpo.or.jp/exam/kanteinin/index.html)
入社直後から始まる、拠点長・先輩社員との「同行」「逆同行」といった実践をはじめ現場立会から鑑定書作成に至る丁寧な指導は、当社に『人を育てる風土』が根付いているから。そして、配属後のサポートを目的とした『鑑定人育成チーム(KIT)』による「鑑定人基礎研修」、単独立ち合い開始に向けての「スタートアップ研修」により、鑑定人としての業務を確実に担っていくための準備課程も併せて実施。
未経験でも「損害鑑定人®」として活躍できる仕組みが当社にはあります。
また、業務を担う中での疑問や不安を払拭する「フォローアップ研修」など、きめ細やかな研修体制が数多くありますので、社会人経験が浅い方も安心してご入社していただけます。
そして、鑑定人として経験がある方にも、当社で経験を積んでいく方にも、分野ごとの専門的研修や上級資格取得のための勉強会、関係協会等が主催する研修へも積極的に参加していただきます。
学部は不問ですが、大学・大学院、高等専門学校、短期大学、専門学校を卒業している方。ただし、長期キャリア形成のため、損害鑑定人®未経験の方は35歳までとさせていただいております。実務経験のある方は年齢不問です。いずれも、普通運転免許が必要です。
そして求める人物像は「誠実」 で「素直」 な方です。
【未経験の方で活かせる経験】
・業界を問わず、営業経験のある方(人と接する機会が多い仕事です)
・IT、金融、建築、設備・電気工事、不動産業界での知識や資格のある方
《こんな思いのある方にもおすすめです》
・資格に基づいた、専門性の高い仕事に就きたい
・研究や学問に取り組んできたが、その経験を活かしながらも、人との関わりも重ねていきたい
【鑑定人に向いているな、と当社が思う人物像】
知的好奇心が強く、新しいことを知ることが楽しいと思う方や、初めての場所へ行くことや初対面の方と会うことが苦にならない方。
【勤務地】 | 以下の当社本部または支店 札幌支店・さいたま支店・東京本部・横浜支店・静岡支店・名古屋支店 大阪本部・京都支店・神戸支店・広島支店・高松支店 ≪事業所一覧≫ |
---|---|
【 働き方 】 |
|
【給 与】 | 月給:21万2000円以上 |
【手 当】 | 住宅手当、時間外手当、通勤手当(全額)、家族手当、他 |
【昇 給】 | 年1回(6月) |
【賞 与】 | 年2回(5月・12月に支給) |
【勤務時間】 | 9時~18時(休憩12時~13時) |
【休 日】 |
≪年間休日120日以上≫
- ・週休2日制(原則土日祝が休日)
- ・土曜は年間6回勤務有
- ・特別休日有(年間6回※うち1日は年末年始)
- ・日曜、祝日に出勤した場合、休日出勤手当+エントリープラス手当有
【休暇】
≪有給休暇≫ 初年度13日、最高20日
- ※4月~9月入社の場合に、初年度13日付与
10月以降の入社は社内規定で別途定める。
勤務年数により最大20日付与。
・慶弔休暇
・産前・産後休暇
・育児休暇
・介護休暇
・公務休暇
・永年勤続休暇(勤続5年/3日、10年/5日、20年/5日、25年/10日)
【待遇・福利厚生】
≪試用期間≫ 3ヶ月
※労働条件は本採用時と同じです。
≪社会保険≫
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険
≪資格取得費用支援≫
- ・業務上必要な最低限の資格については
全額会社負担。 - ・その他、会社が認める資格について、規定により支援有。
建築積算士、建築士、土木施工管理技士、建築施工管理技士、管工事施工管理技士、電気主任技術者、第一種電気工事士、不動産鑑定士、技術士、建築設備士、ボイラー技士、木造建築士、公認会計士、税理士 等。
≪その他≫
・慶弔見舞金制度
・退職金制度
・財形貯蓄制度
・福利厚生クラブ
≪受動喫煙体制≫ 屋内喫煙可能場所有
採用の流れ
STEP 1
ご応募から
書類選考の
ご案内
「応募フォーム」からお名前、ご連絡先等を入力ください。
ご入力いただいたメールアドレス宛てに、
から、書類選考のご案内をお送りいたします。(1~2営業日以内)
書類選考は、履歴書、職務経歴書、適性検査で行います。
ご入力いただいたメールアドレス宛てに、
から、書類選考のご案内をお送りいたします。(1~2営業日以内)
書類選考は、履歴書、職務経歴書、適性検査で行います。
STEP 2
選考書類提出
STEP1にてお送りしたメールでのご案内に従い、履歴書、職務経歴書のご提出、適性検査の受検
をお願いいたします。
をお願いいたします。
STEP 3
採用選考
- ・書類選考を通過された方には、面接のご案内をいたします。
- ・面接は対面にて3回を予定しています。実施日、場所等は都度ご相談の上、調整いたします。
2回目の面接時に作文をお願いします。 - ・応募書類の返却は行っておりませんのでご了承ください。
STEP 4
内定
勤務開始日はご相談のうえ、確定いたします。
その他
・面接日程や勤務開始日はご相談の上、調整いたします。
・応募書類の返却は行っておりませんのでご了承ください。
よくある質問
- Q配属先は、どのように決まりますか?
- Aまずは、ご希望の勤務地をお聞きします。選考を進めていく中で、当社の制度をご理解いただき、確定していきます。
- Q転動はありますか?
- A転勤については、申告の制度があります。転勤を「希望する」、「希望しない」から、転勤を希望する場合の転勤先も含め、1年に一度、希望を申し出ることができます。
- Q配属先近隣での業務のみでしょうか。
- A台風や地震等の災害が発生した場合には、在籍拠点以外にも赴いて対応します。災害発生時以外でも、前泊・後泊が必要となるような、遠方の現場も時にはあります。様々な土地で、経験を積んでいただくことができます。
- Qどのような経歴の方が多いですか。
- Aこの経歴の方が多い、ということは無く、銀行、証券などの金融業界や、不動産業界、製造業での営業職や調査、企画に携わってきた方や、公務員など、様々な経歴の方が入社しています。どのような経験でも、活かすことが出来る「損害鑑定人®」ですから、幅広い方々からご応募いただいていると、捉えております。
- お問い合わせ先
採用担当(平日:9時~17時)
【フリーダイヤル】0120-965-462
【メール】saiyou@uchiyama.co.jp - 応募フォーム